脳ハウ応援団

治療は医師に任せておいて、自分は体を作りましょ

渡り鳥はなぜ疲れずに飛べるのか?

渡り鳥は一体どこからどこまで飛んでいるのか?

どの時間帯に飛んでいるのか? いつ休息しているのか?

 

いざ見つめ直してみると不思議で奥深そうですよね。

 

「鶏のむね肉」が最強! 最新研究でわかった“抗疲労成分”と体のメカニズム

(2016.6.15記事)

http://wpb.shueisha.co.jp/2016/06/15/66634/

 

この記事によると、「疲れ」というものに対応できているということですね。

「疲れ」をどう解消するのか?

 

前回も言ったように、人だと、この「疲れ」がヒドイと脳の海馬は萎縮します。

 

そんな萎縮するほどつかれてねぇ~よ!って?(笑)

 

体が「疲れ」に耐えれなくなると何かしらのメッセージを出してきます。

僕はそのメッセージに気付くようになりましたね。

そのメッセージを無視していると、僕の海馬は萎縮しているので、発作となります。

 

どんなメッセージを出しているかというと、

ペンや箸を落とす、水筒を逆さまに干そうとするが立てれない、

洗濯洗剤を棚から落とす、ふたを閉め忘れるetc、日常の小さなことです。

気付かないと、手の平が冷たくなったり、もの忘れしたり、ボーっとしたりですね。

 

記憶が消えるんではなく思い出せないという感じで、

そこを無意識に思い出そうとすると、発作となることが多いですね。

思い出す力が停止するという感じでしょうか。

 

そうすると、いくら発作が起こったときの準備をしていても、

薬の役割は発作が起こる瞬間に抑えますが、

無意識にとなるとヤバイとは感じつつも抑えれません。

そうなると、薬を増やしたり、種類を変えたりとなり、

その負担が体に現れたりします。肌が荒れたり、脱力感や眠けとかです。

 

簡単に例えると、

風邪をひいたときの準備をしていも、手洗い・うがいを行わなければ、風邪はひくという感じでしょうか。言葉足らずですね(笑)

 

 どのようにして、「疲れ」にくい体や脳を維持するか?

ということをこの記事では書いてますね。

 

睡眠と食事。

 

「起きている間に補給し、寝ている間に回復する」

 

この補給と回復という生活のパターンを組んでいくと、

「疲れ」にくい体や脳を維持したり、作り直せるんではないか?

 

なぜ萎縮するのか?

作り直すには?

 もしかして脳が変わろうとするから発作があるのか?

なぜ体温が下がるのか?

深く眠るには?

etc

 

僕はそう思い考え、よしと思うことはやってみることが多いですね。

自分の脳や体の反応やメッセージを見つめるようになりました。

そして、どのようにすれば改善できるのか?

 

これからも伝えていきたいですね!

言葉足らずでスイマセン!(笑)